marimoを合格に導いた社労士通信講座 >>

転職に社労士登録は必要?事務指定講習後すぐ登録した訳

転職に社労士登録は必要?事務指定講習後すぐ登録した訳
  • URLをコピーしました!
Aさん

社労士の登録ってした方がいいのかな…

社労士試験合格後(または事務指定講習受講後)、このように悩む方が多いと思います。

今現在社労士とは関係のない仕事をしている方は、尚更悩むはず。

marimo

私もそうでした

そこで今回は、特に今社労士業務をしていない方に対して、社労士登録をすべきかどうか私の考えを記したいと思います。

結論:社労士登録は必須ではない。よく考えてから登録しよう!

marimo

私はとりあえずで入会して、ちょっと後悔している…

目次

社労士業務をしていない人はどの区分で社労士登録する?

まずはじめに、社労士登録の種類について触れておきます。

社労士登録の区分は、次の3つ。

  • 開業社労士・社労士事務所社員
  • 勤務社労士
  • その他社労士

社労士業務をしていない人の多くは、勤務社労士かその他社労士になります。

では、勤務社労士とその他社労士どちらにするか。

今の職場で社労士業務をする可能性があれば勤務社労士、そうでない場合はその他社労士になります。

社労士会入会の前に確認すべきこと

社労士会に入会するにあたり、1点気を付けなければならないことがあります。

それは、都道府県です。

住居がある県と勤務先の県が同一であれば問題ありませんが、違う場合は注意が必要。

A県に住んでいてB県で勤務している場合、その他社労士の場合はA県の社労士会に。

勤務社労士の場合はB県の社労士会に入会する必要があるためです。

ちなみに私、

marimo

勤務社労士かその他社労士は、ぎりぎりに決めればいいか~

と思ってA県の社労士会に入会する準備をはじめたんですが、勤務地はB県。

marimo

結果、その他社労士の一択になりました

どうせ転職することになったからいいのですが、皆さまはお気をつけください。

社労士の転職に資格登録は必要か

では、今から社労士として転職するにあたり資格登録が必要かどうか。

冒頭に結論として書きましたが、必須ではありません。

それは、応募資格に「社労士試験合格者」「社労士有資格者」とだけ書いてあるからです。

「社労士試験合格者」や「社労士有資格者」は、それだけでは社労士ではありません。

つまり、社労士会に登録する必要はないということです。

転職時の面接でも、

marimo

社労士会に入会したのですが、これは必要でしたか?

と聞いてみたことがあります。

そのときは、

Aさん

うちで働く場合は、正直登録しなくてよかったですね

と言われました。

社労士業務は、社労士が責任を持って最終OKを出すということになっています。

すでにその事務所には社労士がいるので、わざわざ登録してもあなたの名前は使わないよという意味です。

(そもそも「その他登録」なので、社労士事務所で社労士として名乗れないんですけどね…)

社労士その他登録をした訳

私が事務指定講習後にその他登録をした訳は、社労士会に入会したからこそ得られる知識があると思ったためです。

これは都道府県によって異なるかもしれませんが、毎月新規登録者を対象にした講習(無料)があります。

(もちろん、これ以外の講習もある)

未経験だからこそ、講習でも知識をつけていきたいと思いました。

ただ社労士会入会って、めちゃくちゃ費用かかります…

私は登録料だけを想定していて、入会費のことを知らなかったので正直後悔しました。

marimo

7万円くらいと思っていたら、合計20万円くらいかかった

今から講習を受けるので、高い金額を出して登録した価値があったのかどうか、今後投稿していきたいと思います。

まとめ:社労士会に入会しなくても転職はできる

まとめると、社労士会に入会しなくても転職はできます。

社労士試験に合格した・事務指定講習を修了したというだけでも、転職活動は十分できるからです。

社労士会に入会するのは、実際に必要性が出てきてからでも遅くなかったかなと思いました。

参考になれば幸いです。

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次