marimoを合格に導いた社労士通信講座 >>

【はじめに】未経験から独学3年で社労士になった主婦のブログ

独学3年で社労士になった主婦の軌跡
  • URLをコピーしました!
marimo

ご訪問ありがとうございます
管理人marimoです

本ブログは、社労士であるmarimoの体験や知識を共有する目的として立ち上げました。

まずはじめに

  • なぜ社労士なのか
  • どうやって社労士の勉強をしたか
  • 社労士として今どうしているか

について簡単にご紹介したいと思います。

目次

なぜ社労士なのか

きっかけ

異業種から突然社労士になったので、知人には

Aさん

なんで社労士なの?

とよく聞かれます。

恥ずかしながら、私は社労士という資格も知りませんでした。

そんな私が社労士を目指すことになったきっかけは、夫に

marimo夫

社労士の勉強してみたら?

と言われたからです。

いつもなら言われてもやらないけれど(笑)、なぜか今回は勉強をはじめることになりました。

marimo

人生って本当分からない

社労士の勉強について

勉強中のマインド

社労士試験って、今思うと合格率5~6%となかなかの難関資格。

勉強しているときは、

marimo

100人中5人が受かるのか…
それなら合格できる気がする

とかなりポジティブな思考でした。

このお気楽さが社労士の勉強をする上で意外と重要だったのかもと、今になって思っています。

かなり苦しい思いで勉強される方もいるようなので。

勉強期間

初年度で合格する人もいれば、10年ほどかけて合格する人もいる。

それが社労士試験。

私は、3回目の試験で合格することができました。

勉強期間は3年弱です。

この3年の中で、妊娠・出産も経験しました。

陣痛中も社労士の勉強をしていたので、助産師さんには驚かれました。

(無痛分娩だったので、勉強をする余裕がありました)

勉強方法

勉強方法については今後記事でまとめる予定なので、ここでは簡単に。

【1年目】

1年目は、とりあえず安くすませようと思って本屋さんでテキストを購入しました。

テキストを読み、過去問集を解くというスタイルでの勉強。

この勉強法で、1回目の試験は択一40点でした。

marimo

これで40点取れるのかと
なぞに自信をつけていました(ポジティブ)

【2年目】

2年目は本格的に頑張ろうと思い、通信教育の教材を購入しました。

産休・育休に入り、2年目より本格的に取り組んだ1年。

初歩的なミスを数問し、択一41点でした。

marimo

初歩的なミスがなれけば合格できたので、泣いた(涙)

【3年目】

2年目にやった通信教育が気に入り、3年目もリピート購入。

職場復帰をして勉強時間がとれなくなりましたが、過去の勉強の積み重ねに救われ無事合格。

択一45点で、実は合格ラインぎりぎりの合格でした。

社労士として一歩踏み出した今

異業種からの挑戦だったので、もちろん実務経験なし。

指定事務講習を受講後、社労士会に登録して晴れて社労士となりました。

30代後半かつ未就学児の育児中という転職しづらい境遇。

そんな中、運よく1社目で内定をもらい社労士事務所に転職することになりました(今ココ)

転職についても今後詳しくまとめようと思っています。

本ブログの発信内容

冒頭でも触れましたが、本ブログの目的は社労士であるmarimoの体験や知識を共有すること。

今後は

  • 社労士の勉強方法
  • 未経験から社労士への転職活動
  • 社労士事務所での業務
  • 社労士業務で得た知見

について、発信していくつもりです。

marimo

どうぞ、よろしくお願いいたします。

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次